【舞台探訪】『聲の形』(原作):第6巻

【注意!】当記事では原作の内容の詳細について触れることになります。原作未読の方でネタばれを避けたい方はここから先へは進まないでください。

大今良時さんの漫画『聲の形』の舞台探訪の記事、今回は第6巻の紹介です。 

聲の形(6) (講談社コミックス)

聲の形(6) (講談社コミックス)

 

→前回までの記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第1巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第2巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第3巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第4巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第5巻
→本稿以降の記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第7巻

■第6巻について
「私と一緒にいると不幸になる・・・」。その言葉に抗うかのように、硝子の前では笑顔で振る舞う将也。その姿を見るごとに募っていく硝子の苦悩。そんな硝子が選んだ決断は自分がこの世からいなくなってしまうことでした。転落する硝子の腕を命がけで掴む将也の脳裏をかすめる様々な想い。二人が出会っていなければこんなことにはならなかったのか。これは運命なのか。小学生時代の因果にどこまでも呪縛される二人。そして硝子の身代わりのように落下していく将也。果たして二人の未来は・・・。

第6巻は将也が意識を失っていることで物語の語り手が不在となります。そのため、この巻では登場人物ひとりひとりの内面に章が割り当てられ、彼もしくは彼女たちの独白が続きます。その「心のこえ」を語らせる構成が見事です。そして各章の語り手にそっと黒い天使のように近づき、まるで触媒のようにその心に変化を与えていく硝子。将也の不在を巡る巨大な空洞の周囲で登場人物たちの心の有り方が変わっていきます。

 

■舞台探訪 『聲の形』(原作):第6巻
※各シーンの場所情報はGoogle Mapにまとめてあります。各々の場所を確認されたい方は、当記事末尾に掲載しているMAPを拡大してご覧下さい。

表紙絵
美登鯉橋 MAP 03
f:id:los_endos:20160910120037j:plain
第2巻の表紙絵の解説で書いた文章を再掲します。

『聲の形』のコミックスの表紙絵は、毎回、その巻を象徴する場所を背景として左に将也、右に硝子の立ち姿が描かれています。将也の目線は一定ではありませんが、硝子は必ずこちら(本を手に取った私たち)を見ています。例外は第6巻で、この巻のみ将也の姿はなく、硝子がただ一人虚ろな表情で水底を眺めています。

第6巻では物語の語り手である将也がマンションの階上から落下して意識を消失しているため、この巻では実質的に不在となります。そのため、表紙絵からも彼の姿が「消えている」訳です。水底から透かして見たようにゆらゆらと揺らめき歪んだ美登鯉橋と四季の広場。ぼんやりと虚ろな目線でひとり佇む硝子*1の足下は水中に沈んでおり、彼女自身も揺らめく幻影のようです*2。将也の不在を前に登場人物の誰もが意識の奥底で揺らめく「心のこえ」と向き合うことになる第6巻の表紙絵は、これ以上ないほどの象徴性をもって本巻の本質を描き出しています。

 
この巻は第3巻や第5巻のような登場人物の表面的な動きは抑制され、彼らのこころの内面にフォーカスした描写が続きます。そのため、新規で登場する主要な舞台はせいぜい病院くらいしかなく、ここは撮影すべき場所ではないと判断してオミットすると、第6巻の記事はこれまでと比較にならないくらい掲載できる舞台の写真が少ないことに気づかされます(もちろん、私の取材能力の限界で特定できていない細かな舞台背景もありますが)。また硝子と将也が手話で会話するシーンもありませんので、解説が必要と思われる手話もほとんど出てきません。従いまして、本稿は他の巻の記事と比べて写真も文章のボリュームも少な目です。あらかじめご承知置きください。


■再び、下降と落下(P.14)
第4巻の記事で私は、「『聲の形』において「下降や落下」という垂直方向への動きと"水"が連結するとき、それは登場人物に安寧を与える悦ばしい属性ではなく、むしろ生命と精神を危険に晒す不吉な属性を露わにする傾向が強いように感じられます」と書きました。『聲の形』においてその傾向がピークに達する将也の転落は、小学生時代の将也の「度胸試し」との対比構造であると同時に、養老天命反転地では掴み損ねた硝子の腕を自己犠牲でもって引き上げる、つまり小学生時代の呪縛という彼らに与えられた天命を反転させるシーンでもあります。
f:id:los_endos:20160911105540p:plain
この第43話のサブタイトルが「度胸試し」とつけられている点には注意が必要でしょう。蛮勇を競い合うだけの子供じみた振る舞いと、愛する者の命を救うための自己犠牲。同じ度胸試しでもその意味するものはまったく異なります。


■硝子の手話(P.51-52)
P.51-52の場面は、第1巻で将也に筆談ノートを池に投げ込まれた後、池に入って拾おうとした硝子が「一度」「諦めた」直後です。「諦めた」の意味については第2巻で詳述していますが、ここで再度取り上げます。
f:id:los_endos:20160911085508p:plain
硝子が「諦めた」のは、「このノートを通してみんなと仲良くなりたい」という想いそのものでした。「みんなと仲良くなる」「友達になる」「人とつながる」ことを自ら断念してしまった彼女は大きな絶望感を抱き、これまで決して見せることはなかった想いを結絃に告げます。f:id:los_endos:20160911093254p:plain
「(両手の拳を重ねて喉元に突き立てる=刃物で喉を突き刺す)自殺」
→(意訳)「死にたい」

結絃のカメラが写し撮る動物の死骸写真は、すべて硝子が「死にたい」と思わなくなるような、死そのものへの忌避感を硝子に与えようとするものでした。しかし(無事ではあったとは言え)、それを食い止めることが出来なかった結絃もまた「すべてが無駄だった」という大きな絶望感にうちのめされます。


■玩具の車(P.56)

硝子のためにと思って撮り続けた写真を捨てる結絃のかたわらで、同じように玩具の車を捨て去る硝子。この玩具の車は第5巻の記事でも解説したとおり、硝子が投身の際に踏み台に使ったものです。
f:id:los_endos:20160911095928p:plain
自らの死を手助けした玩具の車を捨て去る硝子の決然とした表情は、もう二度と過ちを犯すまいとする強い決意に満ちたものでした。その姿を見て結絃はようやく絶望感を振り払い、安堵することができたのでしょう。P.57の1コマ目から2コマ目の結絃の瞳の色の変化だけでそのことを物語る描写が見事です。

■ポニーテールの黒い天使(P.56)
ここから後の硝子の姿は、友人たちの元へと順に姿を現しては、神託を告げるかのごとく重要な示唆を与えて立ち去ってゆく、さながらポニーテールの黒い天使のようです。彼女がポニーテールであったのは、片腕では長い髪の扱いがわずらわしかったというのもあるでしょうが、第4巻P.94の将也の言葉を憶えていたからかもしれません。f:id:los_endos:20160911102936p:plain
(上)何かを悟ったかのように決然とした硝子の表情は凛として美しい。(第6巻P.56)

 

■将也の母と硝子(P.117)
病院内でばったり出くわした将也の母と硝子。この時点で将也の母は、高校生になった硝子とは実質的に初対面です。第2巻で行方不明になった硝子が発見された時は車の中にいて直接は対面していません。せいぜい姿を見かけた程度だったはずです。将也の母の反応はそういう事情を踏まえたものです。


P.128 7コマ目
興文小学校正門 MAP 53
第5巻P.42とほぼ同じアングルです。正門奥の風景が大きく異なる理由は第5巻の記事内で触れているのでここでは割愛します。前回は真柴と将也の二人連れで描かれていた同カットとほぼ同じ描写であるがゆえに、ひとりでやって来た真柴の姿が一際印象に残ります。
f:id:los_endos:20160911111217p:plain

■見ていることしかできない(P.132-134)
植野の独白。好きな人が喜ぶ顔を見たいという一心で加担していた硝子へのいじめは、やがてその矛先が想いを寄せる将也へ向けられたときでさえ、もはや自分の意思では止めることができないものとなっていました。急流に飲み込まれてしまったように流れに逆らえず、その集団に帰属して生きていく上では関与を拒むことすらできない。そして加害者はいつでも被害者に入れ替わる・・・。ここには人間関係の病としての、集団組織の宿業としての「いじめ」の本質が抉り出されています。植野もまた「いじめ」に巻き込まれ翻弄されたひとりだったのです。

■硝子の靴とノートの謎(P.137)
第1巻の記事で注釈として触れていますが、いじめの標的が将也に変わってもなお、硝子へのいじめが並行して続いているカットがあります(第1巻P.149-150)。f:id:los_endos:20160911130616p:plain
(上)第1巻P.149より。
(下)第1巻P.150より。将也と硝子が共にまったく同じ立場でいじめを受けていることを如実に表現したカット。


これはうっかりすると見落としかねない描写ですが、いじめの矛先が完全に将也に一本化された後でのこのカットはいささか奇異に思えます。なぜなら硝子へのいじめの主犯であった将也の先導がなくなったこの時点で、硝子にいじめを働く者はいないはずだからです。その謎は第6巻のP.137で明かされます。第1巻で既に伏線として描かれていた訳ですね。
f:id:los_endos:20160911125757p:plain
(上)将也への想いゆえに植野が取った行動は・・・(第6巻P.137)。


■広瀬のアイコン(P.139)
植野のスマホに表示される広瀬(将也と植野の小学生時代の友人)のアイコンは、広瀬の彼女、第7巻の成人式会場に同行していたのちの妻になる人でしょう。


P.167 1コマ目
八幡神社東 MAP 67
八幡神社の東側の道を南へ向けて、あの橋へと駆けていく硝子。
f:id:los_endos:20160911133647p:plain
原作のカットには左側に自動販売機が3台並んでいますが、写真にはありません。これも原作の制作当時にはあった風景がその後消滅した一例です。2015年5月に撮影されたGoogle Street Viewにはその自販機が写っていましたので、当時を偲ぶ貴重な証跡として掲載させていただきます。
f:id:los_endos:20160911135529p:plain
(上)Google Street Viewより(2015年5月撮影)。


P.167 3コマ目

八幡神社南東角 MAP 68
八幡神社の前を通り抜け、硝子は水門川の西側の道を南へ向けて走り続けます。
f:id:los_endos:20160911140412p:plain
以下は硝子の辿ったルートです。一番上の丸印が八幡神社東側のMAP67。彼女はこの道を南の美登鯉橋へ向けて走っています。
f:id:los_endos:20160911151231p:plain

P.168 1コマ目
四季の広場の北 MAP 69
小学校の横を通り抜け、美登鯉橋へ向かってひたすらに駆けていく硝子。
f:id:los_endos:20160911144114p:plain

P.168 4コマ目
チーズケーキプリンセス前 MAP 18f:id:los_endos:20160911150434p:plain

P.169 6-8コマ目
美登鯉橋北詰 MAP 12f:id:los_endos:20160911154006p:plain
P.170 1コマ目
美登鯉橋 MAP 03
硝子がたどりついた美登鯉橋。もちろんそこには誰もいません。f:id:los_endos:20160911161618p:plain
原作の絵と写真を見比べてみると左側の樹はかなり忠実に描きこまれていることがわかります。奥の住宅が建つ前の工場時代の写真も再度掲載しておきます(スカイDJ様ご提供)。f:id:los_endos:20160911162015p:plain
P.171 1コマ目
美登鯉橋 MAP 03f:id:los_endos:20160911165231p:plain
P.171 7コマ目
美登鯉橋 MAP 03f:id:los_endos:20160911165835p:plain
P.178 3コマ目
美登鯉橋 MAP 03f:id:los_endos:20160911171145p:plain

P.178 5コマ目
美登鯉橋 MAP 03
f:id:los_endos:20160911171305p:plain

P.179 1コマ目
美登鯉橋南詰 MAP 04
f:id:los_endos:20160911171600p:plain

P.179 3コマ目
美登鯉橋南詰 MAP 04
f:id:los_endos:20160911171947p:plain
夜の美登鯉橋は静寂に包まれて、時折水面で鯉の跳ねる音がかすかに聞こえてくるだけで、本当に静かです。第51話から52話にかけての音のない硝子の内面世界の描写は、本作の白眉といって良いでしょう。痛いような静寂と硝子の声なき嗚咽が胸に刺さります。f:id:los_endos:20160911163037p:plain
(上)夜の美登鯉橋から水面を見下ろす。無数の鯉が悠揚と泳ぎ、時折ぴしゃっと跳ねる音が闇に響く。


■「一度」「諦めたけど」(P.175)

小学生時代に将也に池に投げ捨てられた硝子の筆談ノートは、彼女が池の中へ入って探し出そうとする場面(第1巻P.117)は描かれているものの、その後どうなったかについては不明のままです。そのため、自分が池に放り込まれる羽目になった将也が、池の中から筆談ノートを見つけ出し「あいつ、拾ったんじゃ」(第1巻P.127)と疑問を抱くわけですが、あの時、硝子は池の中に入った後、そこで何をしたのかが彼女の回想でようやく明らかにされます。
f:id:los_endos:20160911175612p:plain
自ら池に入って水底から筆談ノートを掬い出した硝子。そのノートをしばらく見つめた後・・・f:id:los_endos:20160911175330p:plain
再び、今度は自分の手でノートを水へ沈めてしまいます。ここで彼女は「一度」「諦めた」わけです。
f:id:los_endos:20160911175755p:plain
しかし一度沈んでしまったノートは、他ならぬ将也の手によって拾い出され・・・f:id:los_endos:20160911175928p:plain
5年のときを経て、将也から硝子の手に返されることになります。硝子の「あなたが拾ってくれたから」という言葉に込められた想いは、この再び戻ってきたノートが、「一度」「諦めた」こころの絆を再び取り返すための希望の証として映っていたからに違いありません。第2巻の記事内で私が書いた言葉を再度引用するなら、「将也が拾ってくれたことで「人とのつながり」の可能性を取り戻したノートは、筆談帳という意味合いを越え、人と人とが互いに理解しあい、心の絆を結ぶための、復活と再生を象徴するイコン」へと転じていたのです。

■将也が目醒めるとき

将也の意識が消失している間の出来事を描く第6巻は、将也と硝子の存在を軸として、登場人物それぞれの内面世界が語られ、時に見たくもない自分自身の姿と直面した結果、誰もが自問自答を繰り返し、やがてひとりひとりの意識に変化が訪れます。それは「今の自分を変えたい」という切なる願いです。登場人物の誰もがこの状況を変えたいと思うようになり、そのこころの準備が整ったとき、まるで誰かに呼ばれるかのように将也は目醒めのときを迎えます。



第7巻(最終巻)の記事へ続きます。 

当記事に掲載した『聲の形』、および映画『聲の形』の画像および台詞は、著作権法第32条に定める研究その他の目的として行われる引用であり、著作権は全て、大今良時・講談社/映画聲の形製作委員会に帰属します。

 

(2016/9/11 記)

*1:その視線の先は、画面左側にいるはずの不在の将也を見つめているかのようです。

*2:『聲の形』の原作はカバーをはがした書籍本体の表紙にモノクロの原画が描かれています。第6巻の本体表紙を見ると、カバーに描かれた絵の歪みや揺らめきが原画時点のものではなくエフェクトをかけられたものであることがわかります。