【小論】映画『たまこラブストーリー』公開によせて ~フィルムと糸電話、時間と空間をつなぐもの

映画『たまこラブストーリー』公開まであと1日となりました。

京都文化博物館でのTVシリーズおさらい上映会&スタッフ・トークも盛況のうちに終了し、明日4/26(土)が来るのを心待ちにしている今の時点で、TVシリーズ『たまこまーけっと』と映画『たまこラブストーリー』公開によせて思うところを少し書き残しておこうと思います。


もっとも未見の映画に対して身勝手な願望をあれこれ述べたところで詮無いことは承知していますので、あくまで現状の自分の頭の整理のため、思考の断片を書き留めておいて、映画鑑賞後の道しるべにしようという趣旨です。結論はありません。論旨のまとまりもありません。つれづれに浮かんでは消える思考のあぶくをスケッチしたエッセイのようなものだとご理解いただければと思います。ご興味があればご笑覧ください。


以下の文中では「です・ます」調は使わず、「だ・である」調で統一していますが、これは元のメモをそのまま転記しているためです。


■商店街の隠喩としてのたまこ、母性、恋愛
TVシリーズ『たまこまーけっと』は、"Everybody Loves Somebody"のテーマのもと、個性豊かなキャラクター達の様々な"LOVE"を巡るドラマが展開されたが、おさらい上映会のトークでも山田監督が言及されていた通り、主人公たまこ自身の恋愛が描かれることはなかったし、シリーズ制作時にそのような構想もなかったという(その代わり、恋愛が成就した姿を描いておきたいという想いからED映像が作られたとのこと。詳細は先のリンク先のスタッフ・トークを参照)。


以前の拙稿でも述べたことだが、主人公たまこは物語の世界の中心にいながらにしてその存在感は非常に希薄である。これは、たまこが自身の内側から湧き起こる情動(エモーション)に突き動かされて物語全体をダイナミックにリードしていくキャラクターではないということと無縁ではない。彼女は各話のエピソードでスポットライトを浴びる個々のキャラクターに寄り添ってはいるが、あたかも黒子のような役割に徹しており、そこではたまこは自ら"語る"よりは"語られる"存在となっている。主人公が自律的に物語を駆動する装置たりえないという意味において、彼女は殆ど不動の非-存在といってもいい。台風の目のような、ドーナツの穴のような、周縁の存在なくして中心が結像しないような、そのような存在。

続きを読む