【舞台探訪】『聲の形』(原作):第4巻

【注意!】当記事では原作の内容の詳細について触れることになります。原作未読の方でネタばれを避けたい方はここから先へは進まないでください。

大今良時さんの漫画『聲の形』の舞台探訪の記事、今回は第4巻の紹介です。 

聲の形(4) (講談社コミックス)

聲の形(4) (講談社コミックス)

 

→前回までの記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第1巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第2巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第3巻
→本稿以降の記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第5巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第6巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第7巻

■第4巻について
硝子を軸として次第に広がってゆく将也の人間関係の輪。それは、周囲を拒絶し"友達"を作ることに疑心暗鬼になっていた彼の意識に大きな変化をもたらしました。「友達を作ることは難しいことじゃない」。しかし、それは同時に「他人を知る」ことと「知った気になる」ことの狭間に横たわる深淵に直面することでもありました・・・。第4巻では植野、硝子の母、結絃のそれぞれの知られざる想いが語られます。

 

■舞台探訪 『聲の形』(原作):第4巻
※各シーンの場所情報はGoogle Mapにまとめてあります。各々の場所を確認されたい方は、当記事末尾に掲載しているMAPを拡大してご覧下さい。

表紙絵
ナガシマ スパーランド(観覧車) MAP 37

『聲の形』第4巻の表紙絵は、前半の主要な舞台となるレジャーランド「ナガシマスパーランド」(三重県桑名市)の観覧車前です。f:id:los_endos:20160814151019j:plain
細部が微妙に異なるのはこの作品の特徴なのでそれは良いとして、望遠気味に見えるこのカットを左右を入れてできるだけ忠実に再現しようと後ろに下がると、たちまち下の写真のように樹木に視界を阻まれます。なかなか手ごわい。
f:id:los_endos:20160814151158j:plain


表紙絵(裏)
ナガシマ スパーランド(キッズタウン) MAP 38
裏表紙のカットはキッズタウンの遊具(左からカイトフライヤー、中央奥にマジックバイク、右にダックス)です。狭く密集したように描かれていますが、実際には写真の通り、広々とした空間なので絵のような窮屈な印象はありません(※写真は右端を合成しています)。なお背後の建物は、それらしいものはあるにはあるのですが確証がないため掲載は控えます。f:id:los_endos:20160814152338j:plain
それぞれの遊具を拡大してみます。中央奥のマジックバイクのみ上掲の写真では止まっているので、別の写真から流用します。f:id:los_endos:20160814154702j:plain
場内MAPで位置関係を確認してみましょう。以下の緑色の丸印の番号、④カイトフライヤー ⑤マジックバイク ⑨ダックスです。撮影のアングルは赤の矢印方向。f:id:los_endos:20160814155404j:plain

続きを読む

【舞台探訪】『聲の形』(原作):第3巻

【注意!】当記事では原作の内容の詳細について触れることになります。原作未読の方でネタばれを避けたい方はここから先へは進まないでください。

大今良時さんの漫画『聲の形』の舞台探訪の記事、今回は第3巻の紹介です。

聲の形(3) (講談社コミックス)

聲の形(3) (講談社コミックス)

 

→前回までの記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第1巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第2巻
→本稿以降の記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第4巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第5巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第6巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第7巻

■第3巻について
第2巻では硝子と再会しただけでなく、永束や結絃との新たな交友が生まれた将也。彼の世界は徐々に外へと開かれつつありました。しかし第3巻では、将也は触れたくない小学校時代の記憶に否応なく直面させられます。忘れたと思った頃に不意に蘇り、目の前に立ちふさがる過去。逃げようとしても亡霊のように追いかけてくる自責の念。過去と対峙しなければ未来などないとでも言わんばかりに・・・。そして佐原みよこ、植野直花との再会はまるで触媒のように将也と硝子の二人の関係に大きな変化を与えていくことになります。

 

■舞台探訪 『聲の形』(原作):第3巻
※各シーンの場所情報はGoogle Mapにまとめてあります。各々の場所を確認されたい方は、当記事末尾に掲載しているMAPを拡大してご覧下さい。


表紙絵
JR大垣駅ホーム MAP 17
『聲の形』第3巻の表紙絵はJR大垣駅のホームなのですが、これがなかなかの難物で、現実にはこの通り撮影することはできません。そもそも大垣駅は真っすぐな直線ホームなので、この絵のようにカーブを描いた場所はありません。では別の駅なのかというとそうでもなく、JR大垣駅特有の特徴もちゃんと描きこまれていて・・・と色々悩ませてくれます。f:id:los_endos:20160810000218j:plain
かろうじて全体のイメージに一番近い写真を撮ろうとすると、大体こんな感じになりますが、実は細部が色々異なっています。順番に見ていきましょう。JR東海のサイトに大垣駅のMAPがありますので、こちらのリンク先でホームの全体像をご確認ください。

続きを読む

【舞台探訪】『聲の形』(原作):第2巻

【注意!】当記事では原作の内容の詳細について触れることになります。原作未読の方でネタばれを避けたい方はここから先へは進まないでください。

大今良時さんの漫画『聲の形』の舞台探訪の記事、今回は第2巻の紹介です。

聲の形(2) (講談社コミックス)

聲の形(2) (講談社コミックス)

 

→前回までの記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第1巻
→本稿以降の記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第3巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第4巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第5巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第6巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第7巻

■第2巻について

すべてに絶望して4月15日(火)*1を最期に自らの死を選ぶ決意をした将也。この世から消えるその前に硝子に謝っておきたい・・・。その一心で彼女が通う手話スクールを探し出し、ついに硝子と再会した将也は、その直前まで考えもしなかった言葉を彼女に手話で伝えます。
「俺とお前、友達に・・・なれるか?」

f:id:los_endos:20160725224826j:plain
(上)『聲の形』第2巻P.20より。

これは第1巻のP.114で硝子が将也に伝えようとしたメッセージのリフレインです。あの日の硝子の手話の形を憶えていて、今度はその意味を分かった上で同じメッセージを将也から硝子に投げ返したわけです。P.18~20の将也の台詞の合間にカット・インする映像は、将也の脳裏に浮かんでいたあの日の二人の姿。


いったい、いつから将也は手話を学んでいたのでしょうか?第1巻のP.179では中学生時代の将也が手話の本を手に取るシーンが描かれています。

f:id:los_endos:20160725225548j:plain
(上)『聲の形』第1巻P.179より。

周囲から孤立して生きるより他なかった将也は、いつしか自分がかつて同じ境遇に追い込んでしまった硝子のことを想う時間が増えていたのかもしれません。そんな彼があの日あの時、硝子が伝えようとした"聲の形"の意味を知りたいと願うようになったとしても何ら不思議ではありません。この世から消えてしまうその前に硝子に会ってお互いのこえで語り合いたい・・・。そんな将也の想いは期せずして叶うことになります。ただし死を前にした訣別の言葉ではなく、新たな心の紐帯を結ぶ生きるための言葉として。


第2巻では将也の友達となる永束友宏(ながつか・ともひろ)、硝子の妹の西宮結絃(にしみや・ゆずる)との新たな出逢いがあります。一度は止まるはずだった時間が再び動き出し、未来などなかったはずの将也の世界が次第に外へと開かれていきます。

 

■舞台探訪 『聲の形』(原作):第2巻
※各シーンの場所情報はGoogle Mapにまとめてあります。各々の場所を確認されたい方は、当記事末尾に掲載しているMAPを拡大してご覧下さい。

表紙絵
美登鯉橋 MAP 03
『聲の形』のコミックスの表紙絵は、毎回、その巻を象徴する場所を背景として左に将也、右に硝子の立ち姿が描かれています。将也の目線は一定ではありませんが、硝子は必ずこちら(本を手に取った私たち)を見ています。例外は第6巻で、この巻のみ将也の姿はなく、硝子がただ一人虚ろな表情で水底を眺めています*2。また最終巻である第7巻の裏表紙で将也と硝子の仲間たちの姿が初めて描かれるのも印象的かつ象徴的です。

さて第2巻の表紙絵は満開の桜に彩られた美登鯉橋です*3

f:id:los_endos:20160725223658j:plainf:id:los_endos:20160818220853j:plain
(上)桜満開の美登鯉橋にて。第2巻の表紙絵と合わせての撮影(2016/4/2撮影)。
(下)同じく美登鯉橋にて。第2巻の裏表紙のイメージで(2016/4/2撮影)。

*1:同じ曜日の並びから物語は2014年であると思われます。

*2:第6巻では物語の語り手である将也の意識が消失しているので、彼の姿も「消えている」訳です。

*3:美登鯉橋を含む四季の広場一帯は桜の名所として知られ、毎年大変な見物客で賑わいます。桜満開の土曜日の真昼にこの写真を撮影できたのは幸運でした。

続きを読む

【舞台探訪】『聲の形』(原作):第1巻

【注意!】当記事では原作の内容の詳細について触れることになります。原作未読の方でネタばれを避けたい方はここから先へは進まないでください。

本稿は大今良時*1さんの漫画『聲の形』の舞台探訪の記事です。

聲の形(1) (講談社コミックス)

聲の形(1) (講談社コミックス)

 

→本稿以降の記事はこちらです。
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第2巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第3巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第4巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第5巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第6巻
・【舞台探訪】『聲の形』(原作):第7巻
 
本作は2013~2014年まで週刊少年マガジンにて連載されました。コミックスは講談社から全7巻が刊行されています。同作は作者の大今さんがメジャーデビュー前の2008年に週刊少年マガジン編集部に持ち込んだ作品が原型です。その読み切り版の『聲の形』は、第80回週刊少年マガジン新人漫画賞を受賞したものの、当時の編集部の判断で掲載を見送り。その後、デビュー作『マルドゥック・スクランブル』の連載終了後に作者自身の手によってリライトされた『聲の形』が掲載されて大きな反響を巻き起こしたことがきっかけとなり、満を持して週刊連載に至ったという異例の作品です*2


『聲の形』は「聴覚障害」と「いじめ」という重い題材が物語の根底にあります。そのセンシティブな内容ゆえに作品を掲載するに当たって、出版社は慎重に慎重を重ねて各方面との調整を行ったようです*3

そのような経緯のもとに連載された同作でしたが、その反響は大きく、後に宝島社の「このマンガがすごい!2015[オトコ編]」の第1位、「2014年コミックナタリー大賞」の第1位、「第19回手塚治虫文化賞」の新生賞を受賞するという数々の栄誉に浴しました。それはこの作品が人の心の負の面だけではなくその向こう側にある希望と救済を真摯に描いており、その誠実さが読む人の心に強い感銘を与えたからに他なりません。

既報の通り、同作は京都アニメーションの山田尚子監督によって劇場版アニメーション映画として制作されることになりました(2016年9月17日公開)。

f:id:los_endos:20160723151514j:plain
(上)週刊少年マガジン2015年第46号にて発表された速報。


京都アニメーションがテレビアニメやOVAシリーズというステップボードなしでいきなり映画を制作するのは今回が初めてのケースです。『映画 けいおん!』『たまこラブストーリー』で映画監督としての評価を高めた山田尚子監督への全幅の信頼の証でしょう。思春期の少年少女達の心の機微を赤裸々に、時に残酷なまでに描き出す衝撃的な内容は、多幸感に満ちた山田尚子監督の従来の作風を一新するような描写で溢れることは必定であり、全7巻ある『聲の形』を限られた尺の中でどのように描き切るのかも含めて今から期待で胸が躍ります。


罪と罰、悔恨と贖い、赦しと祈り、そして再生。
過去と向き合い、その呪縛から解放されるとき、人は変わることができる。
可能性のある未来と生きる希望を掴むことができる。

それが『聲の形』という作品の主題なのです。

第1巻について(その1)

『聲の形』第1巻では、主人公である石田将也(いしだ・しょうや)の小学生時代の思い出が語られます。悪ガキを絵に描いたような将也。退屈な学校生活に絶えず刺激を求めていた彼の前に現われた転校生、耳の聞こえない聾者の西宮硝子(にしみや・しょうこ)。

初めは硝子とのコミュニケーションの難しさを「仕方の無いこと」だと誰もが割り切っていたクラスの中で、ある日を境として硝子への執拗な「いじめ」が始まります。その中心にいたのが将也。それは「からかい」や「いじり」の度を遥かに越した容赦のないものでした・・・。

 

■舞台探訪 『聲の形』(原作):第1巻*4
※各シーンの場所情報はGoogle Mapにまとめてあります。各々の場所を確認されたい方は、当記事末尾に掲載しているMAPを拡大してご覧下さい。

 

当ブログで舞台探訪の記事を掲載するのは久しぶりのこと*5ですが、今回も以前の記事と同様、舞台となった背景の写真とMAPの掲載に加えて、現地調査の過程で浮かび上がってきた様々な事実関係を通じて作品の本質に迫っていくという「作品解題」に近いアプローチを取ってみようと思います。

取材は2015年11月以降、計10回以上に渡ってメインの舞台である大垣を中心に岐阜、養老、長島を断続的に訪問しました*6。そこでひとつ分かったことは、大今さんの描く背景は実際の風景を写真どおり忠実に描きこむタイプではなく、意図的というよりむしろ恣意的に描きやすいよう舞台の改変や移動を行う傾向が強ということです。実際、同じアングルで写真を撮ることは不可能であったり、各パーツの配置が大きくアレンジされていたり、原作ではすぐ近くにあるかのように描かれている場所が現実にはまったく違う場所であったり・・・といったようなことがこの作品には比較的多いことに気づかされました(その典型例が将也の通う高校です。実は大垣市どころか岐阜県内ですらありません。この点については第7巻の記事で詳述します)。

従って、例えば私が『言の葉の庭』の記事で試みたように、描写された背景と、アングルやポジションを緻密に合わせて撮った写真から見えてくる<両者のズレ>に演出上の意図を見出すというアプローチは、この作品(漫画)に対してはあまり有効ではありません。

それでも現地取材の過程で発見したことは多々ありました。そもそも非連続的な漫画のコマに描かれた背景は、モーションによって空間性を演出するアニメーションとは異なり、本来的に位置関係が掴みづらいものです。今回は現地で得た気づきを元に、登場人物の立ち位置や視線から推察できる作品内の動線を辿って、彼らの動きを現実の空間の中で立体的に捉えなおす試みをしてみたいと考えています。

 

P.7 1コマ目
総合福祉会館 MAP 01
高校生になった硝子が毎週火曜日に通う手話サークルの開催されている建物。ここは実際に大垣市内の福祉活動の拠点となっている場所です(→http://www.city.ogaki.lg.jp/0000009831.html)。

f:id:los_endos:20160724113251j:plain

*1:おおいま・よしとき。女性作家です。

*2:2008年の受賞からリライト版を経て、連載開始が始まる2013年まで丸5年。その間、別の連載作品を持ちながらも、作者の大今さんはずっとこの『聲の形』を温め続けていた訳です。その執念にも似た意志の強さには驚かされます。

*3:『聲の形』以前では2006年に公開されたアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の映画『バベル』で聾者の日本人女子高生役を演じた菊地凛子の描き方とその演技に対して、聾者のコミュニティから「聾者に関する誤ったイメージを流布させる」といった抗議の声が上がったことがあります(http://www.deaf.or.jp/babel/ )。この件に関しては、同作の菊地凛子の演技はむしろ上手いと思って観ていた私にとって、聾者コミュニティから何故これほど激しい反応があるのか理解できず、聾者と聴者との間にある大きな認識の隔たりを感じて酷くショックを受けたことを憶えています(今も分かったとは言えません)。『聲の形』を掲載するに当たって同じような物議を醸し出すであろうことは出版社側でも想定の範囲内であったでしょうし、加えてそこに「いじめ」が重なってくるのですから、掲載の判断を下すまでに相当な議論が繰り返されたであろうことは想像に難くありません。『聲の形』掲載に至るまでの経緯についてはWikipediaにも詳細が記されていますのでぜひご一読ください。

*4:記事の章立ては悩みましたが、あえて第1巻から第7巻まで巻単位で記事をまとめることにしました。原作自体、コミックスにまとめられることを想定してページ配分を決めていたそうなので、この作品は1冊がただのページの寄せ集めではなく確固たる意志の下にまとめられています。従ってこの作品の本質に迫るには、その流れを丹念に追いかける作業が望ましいと思った次第です。

*5:2年3ヶ月ぶりです

*6:正確には2016年8月時点で計12回です。現在の私の居住地は宮崎県なので、距離的な負担もさることながら、時間的な制約がきつくて大変でした。

続きを読む

【レポート】 第2回京アニ&Doファン感謝イベント:監督対談!&山田尚子監督サイン会

平成27年10月31日(土)と11月1日(日)の両日、京都市勧業館(みやこめっせ)で第2回京アニ&Doファン感謝イベント「私たちは、いま!!」が開催されました。2年ぶりのイベントとなる今年は、京都アニメーションにとって創立30周年という記念すべき年*1でもあります(イベント専用サイトはこちらです)。


(上)みやこめっせの入場口。待機列は物販の並び(10/31(土)9:50頃撮影)
(下)イベントのタペストリー
↓このイラストが表紙となった見開きのチラシです。当日会場内で配付されていました。

(※画像をクリックすれば拡大してご覧になれます。以下の写真も同様。)


みやこめっせに設置された会場は、3Fの広大な第3展示場の東側をステージイベント会場、西側を展示会場、1F東側のエリアを物販会場に割り当てていました。展示会場では、実際に使用されたアニメーションの原画や生原稿を惜しげもなくパネルに貼付した原画展示ゾーン、キャラクター設定や美術設定の詳細を紹介したライブラリーゾーン、アニメーション制作のデスクをそのまま会場に持ち込んだ公開スタジオゾーン、更にはスタッフの私物の紹介コーナーやメッセージボードなどなど、2年前のイベント以上に盛りだくさんの充実した内容で、ゾーンによっては待機列ができるなど両日とも会場は詰め掛けた多くのファンの熱気で溢れていました。


(上)場内マップ
(下)展示会場の入場待機列とフラワースタンド


そんな中でとりわけイベントの目玉となったのはトークステージとサイン会のステージイベントでした。いずれも参加者は入場チケットを事前に購入の上、希望する演目に応募して抽選で決まるというもので、大変幸運なことに私は初日の「京都アニメーション監督対談!」と二日目の「山田尚子監督 サイン会」の参加券を共に引き当てることができましたので、今回はその様子をレポートさせていただきます。


では、まず初日の監督対談の様子をご紹介しましょう。

*1:法人設立は1985年7月12日です。

続きを読む